カテゴリー
ネットWatch

小倉弁護士提唱の共通ID論争はなぜ混迷するのか

前エントリーの続き、に入る前に。
これは最初に言及しておくべきだったかもしれない。
小倉先生が理想とする「ネット社会」は、厳密には2つのレベルに峻別できる。

  • 「訴訟が円滑に行える程度にトレーサビリティが保証されているネット社会」。これが「レベル1」。
  • 「批判が的外れだった場合には社会的評価が低下するというリスクを発言者が常に負うネット社会」。これが「レベル2」だ。

この「2つのレベル」は同じ次元では語れない。議論の上で慎重に区別すべきポイントだ。「2つのレベル」を両方認識している人同士の議論であれば、肯定派であれ否定派であれそれなりに議論は噛み合うのかもしれない。
しかし、「レベル1」の部分だけを見て「そんなにおかしな意見じゃない」と言い出す人、「レベル2」の部分だけを見て過剰に反発する人が大量に参入する事により議論は混迷を極める(そして永遠に収束しない)。
小倉先生は、プロバイダ責任制限法の改正によって、この「レベル1」「レベル2」を同時に実現しようとしている。
おおざっぱに言うと、
第三条(損害賠償責任の制限)の改正が、レベル1の実現に対応し、
第四条(発信者情報の開示請求等)の改正で、レベル2の実現を目論んでいる。
トレーサビリティだけの問題なら、第三条の改正(ユーザの住所氏名の把握)だけで済む。ところが、第四条まで改正し、発信者情報の開示条件を大幅に緩める事で「真っ当な批判」さえも抑制しようというのが小倉案の全貌だ。
そして、ここが重要なのだが、ised議事録における講演では、小倉先生はプロバイダ責任制限法改正の説明を第三条のみ詳細に論じ、第4条については殆ど具体的な説明をしていない。つまり法改正案の「比較的受け入れられやすい部分」しか説明していないのだ。
案の定、ised議事録でも、他のパネラーの方には「レベル2」の部分が伝わっていない。
例えば高木先生の次のコメント。

誹謗中傷のつもりがなくコメントしたのに激怒されてしまったとします。じゃあこれは誰だということになったとき、法律によってどこまで明かされるのかがポイントになる
もしこれが本人の住所氏名までだとすれば、これは訴訟目的のものでしょう

第四条の改正について認識していない為に、これは「訴訟目的」だと高木さんは解釈している。私もそれであればある程度理解できる。
しかし実際はどうか。
あらためて小倉先生のエントリー「共通ID構想等に向けてのプロバイダ責任制限法改正案」 から、該当部分の条文を見てみよう。
発信者情報開示が認められる条件の部分だ。

一  侵害情報の流通によって当該開示の請求をする者の権利が侵害されたことについて
損害賠償又は侵害行為差止めその他の訴訟を提起したならば勝訴の見込みがないとはいえないとき

つまり、「仮に訴訟したとすると勝訴の見込みがゼロではない」という条件で発信者情報は開示されてしまう。
ちなみに現行の法案ではこうなっている。

一  侵害情報の流通によって当該開示の請求をする者の権利が侵害されたことが明らかであるとき

つまり、現行では個人情報の開示は明白な「不法行為」に限定されている。
逆に言えば、小倉さんの改正案は「不法行為と言い切れない」「訴訟目的ではない」場合でもバンバン個人情報を開示していこうという意図は明らかだ。そうでなければ「社会的制裁」は機能しないわけだし、そもそも四条改正の必要は無いわけだし。
そして、前エントリーでも注目発言として挙げたこの部分。

しかしだからといって、他人を批判したとき、必ずその相手から氏名住所の開示請求を受けたら、
開示するような制度にすべきだろうか。そこは考える余地があると思います。

繰り返しになるが、小倉さん自身がそう考えているとしたら議論の余地はある。
実りある議論にする為には、正しく議題設定する必要があるだろう。
個人的な見解としては、「レベル1」の部分は意図としてある程度理解できる。この部分の議論のポイントはやはりコスト等を含めた「実現可能性」になるだろう。
そして、「レベル2」の部分はおおいに疑問がある。小倉先生自身、「考える余地はある」とおっしゃっている。
町村先生のこのエントリー を見ても、すごいコメント数になっている。まさに「混迷」する議論。さすがにこれほど大量のコメントになると議論を追う意欲が萎える。
有意義な議論にするには、小倉先生の意図を正確に把握する必要がある。
ised議事録エントリー後編は次のエントリーで。

「小倉弁護士提唱の共通ID論争はなぜ混迷するのか」への16件の返信

どうなのかな(笑)別に混迷はしてないと思います。
レベル2は「漫画の世界」。
レベル1は「管理社会」です。発信時点管理ということですから・・・
レベル0=部分的にトレーサビリティが保証されているネット社会がきちんと存在され尊敬されている
というのもあるのでは?
議論は、レベル0とレベル1の間ではないですか?
>個人的な見解としては、「レベル1」の部分は意図としてある程度理解できる。
まじ驚きました!
>この部分の議論のポイントはやはりコスト等を含めた「実現可能性」になるだろう。
違うと思います。「物理的なネットアクセスへの法的管理をどこまで貫徹するか」がポイントでしょう。
つまり「法化社会」にするかどうか、なのではないですか?


反論の方がかえってわかりにくくなってるよ。
このエントリでは「小倉氏はこのような道筋で論理展開しているようだ」というJ2氏から見た解説をしているのに過ぎないのだから、これに何か意見を言いたいのならば、名無しさんの考えた適切なまとめを出して欲しいな。
> 「レベル1」の部分は意図としてある程度理解できる。
この部分。
J2氏は「意図は理解できる」と言っているに過ぎないですよ。賛成とも反対とも言っていない。
コメンツスクラメイツの僕が見ている限り、J2氏は一貫して小倉案に対して否定的な態度を取っていますが。
もし「ある程度賛成できる」と読み取ったならば、それは多分違うんじゃないかなー。
どう? > J2さん。

あと小倉先生は、当初IPv4と6の話から全員に共通IDを割り振るという技術的一意な解決をめざしていたのに、いつのまにか、採用するか否かはISP等の自由で損害賠償責任を負担すればよい、という法的解決に変更した(少なくともそう読める)というのも混迷を深めて誤解を受ける原因かも知れません。

nomadさん正解。
後出しジャンケンさんの言いたい事もわかるけど、過去は水に流して、ised議事録から再スタートした方が、議論は進みますよね。小倉さんがisedでipv6に言及しなかった事は、小倉さんが理論をブラッシュアップしているのだと解釈しました。

意図=こうしようと考えていること。めざしていること。
小倉先生の意見がどーってことじゃなくて、
「訴訟が円滑に行える程度にトレーサビリティが保証されているネット社会」がめざしていることが、わかるというのが、すごいなってちょっと思っただけの話ですけど。

>あと小倉先生は、当初IPv4と6の話から全員に共通IDを割り振るという技術的一意な解決をめざしていたのに
小倉さんがどこかでそのようなことをおっしゃってたのですか?

はじめまして。簡潔にして的を射たまとめだと思います。
>第三条(損害賠償責任の制限)の改正が、レベル1の実現に対応し、
>第四条(発信者情報の開示請求等)の改正で、レベル2の実現を目論んでいる。
 私見ですが、小倉先生は3条でブログ事業者に「コメンテーターが恥を欠くシステム」を採用する義務を負わせており、そのようなシステムを採用しないことで恥知らずコメンテーターが暴走した場合にはブログ事業者の過失を認め損害賠償責任を発負担させるという仕組みを考えているのかな?と思います。

>批判が的外れだった場合には社会的評価が低下するというリスクを発言者が常に負うネット社会
ブログを持っていない人の批判が的外れな場合・・・的外れな発言は、たぶん無視されるでしょう。
無名ブログを持っている人の批判が的外れな場合、たぶん無視されるでしょう。
無名ブログを持っている人の批判が度外れて的外れ、かつしつこい場合、ネット的な評価は下がることでしょう。
著名ブログを持っている人の批判が的外れな場合、
ネット的評価は相当下がることでしょう。
しかし評価がさがる場合、別に共通ID制度があろうとなかろうと、低下の仕方はほぼ同じなんじゃないですか?

>J2さま
 そのとおりですね。過去は水に流してブラッシュアップしたものとして仕切り直した方が判りやすいです。議論を混乱させて大変失礼しました。m(_”_)m
>福田氏
 小倉先生の別館の過去ログから自分で探してください。すぐわかるはずです。IPv4と6関連は有名な話ですから。

>小倉先生の別館の過去ログから自分で探してください。すぐわかるはずです。IPv4と6関連は有名な話ですから。
あいにく、小倉さんはブログにおいてIPv6による共通ID化を目指そう、などとご発言なさったことはありません。ブログ外でそのようなご発言があったのかなと思い、お聞きしたまでです。

http://benli.typepad.com/annex_jp/2005/06/post.html
「現在の日本のインターネット環境の元では、IPv4方式が広く採用されており、IPアドレスの不足を補うために、ISPがその契約者に対しアクセスし直す毎にIPアドレスを割り当てし直すという方式がとられていることから、結果的に、特定の情報発信者のIPアドレスがわかっても発信者の氏名および住所は当該ISPにしかわからないという事態が生じているにすぎません」
たぶんこの一言だけですからちょっとかわいそう?ですかね。

>>批判が的外れだった場合には社会的評価が低下するというリスクを発言者が常に負うネット社会
>しかし評価がさがる場合、別に共通ID制度があろうとなかろうと、低下の仕方はほぼ同じなんじゃないですか?
特別に。
「共通IDがある場合の問題」は議事録中に述べられています。
この話題は、小倉さんのところで散々私も出し点見たんですけど、無読王が邪魔してくれたおかげでギガ放置です(苦笑)
>たとえば、自分としては普通に批判したつもりが、コミュニケーション作法が違ったせいで相手は激怒し、実名を公開せよとプロバイダにディスクロージャーの手続きをしてきた。その結果、自分の名前が相手に知られ、別のサービスで開設していたマイノリティ関係の話題を扱うブログの存在がバレてしまった。そのひとは自分の性的志向を隠していたので、結果としてブログを閉鎖することになった。

 学生さんの猪突猛進の勘違いだから大目に見てあげて。>momadさん
 40歳近いイイ大人の誤読や知ったかぶりや二枚舌じゃないんだから。

コメントは受け付けていません。