YouTubeの急激な台頭をきっかけに、ネット界隈では著作権論争が喧しい。
確かに、今の法解釈に照らせばYouTubeは限りなく黒に近いと言えるかもしれない。というか、権利者が本腰を入れて法的措置を取ればYouTubeに殆ど勝ち目は無いだろう。
しかし、実際問題としてまだそうなっていない。最終的な「黒」判定はまだ出ていない。
日本にレンタルレコード業が台頭した時、まだ著作権法に「貸与権」は無かった。極めて違法性の高いビジネスだった。それが今では細かな問題はあるにせよ、ビデオを含めたレンタル業は完全に社会に根付いた。
コンセンサスさえ取れれば法は後からついてくる。どういう意志を持つかが重要なのだ。YesかNoか。是か非か。
Napsterは違法だから潰れたのではない。単純に言えば、RIAAに「No」を突きつけられたから消滅した。もし、Napsterが提示した和解案にRIAAが「Yes」と言えば、それだけで歴史は変わっていただろう。
だからこそ、今「YouTubeを白く塗れ」とネットの片隅から声高に叫びたい。
これは意志の問題であり、政治の問題なのだ。人類はどちらのベクトルに叡智を絞るべきか。前進か後退か。
http://www.youtube.com/上にある無許諾コンテンツが全てデッドリンクになった時、誰が何を得るというのだろう。それが本当に著作権利者の願う世界だろうか?よく考えてみて欲しい。
以前から、「合法違法関係なく、すべての”コピー”はニーズでありビジネスチャンスである」というのが私の自論だ。
著作権法は、素人の作った赤面ラブソングも、ビートルズの「イエスタデイ」も平等に守る。そこに一切の区別は無い。
しかし現実は違う。価値の無いコンテンツは頼まれたって誰もコピーしない。全てのコピー行為には必ず”ニーズ”があるのだ。法律論だけを語るとこの重要な視点が欠落してしまう。
判りやすい例を挙げると、削除依頼もしていないのにYouTubeに1つも自局のコンテンツがUPされていないテレビ局が仮にあったとして、その局はその事実を喜べるか?という話だ。
宇多田ヒカルの1stアルバム「FirstLove」は800万枚売れた。「ダビンチコード」の発行部数は全世界で1000万部を超えた。これらは即ち「合法コピー」の数で、それがそのままコンテンツの「社会的評価」を測るバロメータになっている。
しかし、テレビ局の配信するコンテンツは(一部のドラマやバラエティを除けば)たった一度電波に乗り、「視聴率」という全く当てにならない「評価」だけを得た後にお蔵入りして眠っている。「ピタゴラスイッチ」や「スプーの絵描き歌」がON AIR時どれだけの視聴率を取っただろう?YouTubeを潰した後にテレビ局主導でネット配信を始めたところで、それらのコンテンツに眠る価値を果たして見出せるだろうか。YouTubeの様なCGMスタイルによって初めて為せる業じゃないか。権利者にとっても、そこにはとんでもなく巨大な「金鉱」が眠っていないか。
確かに、権利者は違法コピーから対価を「取り損なって」いるだろう。しかし、それは必ずしも「損失」を意味しない。「削除」してしまえば、それこそ永遠に「取り損なって」しまう。1つ1つのコピー行為に潜む「ニーズ」を意識した時、即「削除」は、権利者にとって果たして「賢い対応」だろうか?
もし、無許諾コピーに対して「削除」以外のアプローチを権利者が模索し始めれば、権利者とユーザの関係も必ずや変化してくる。
本来、著作権者とユーザは「敵」じゃない。何かを創作する人は自分の作品を一人でも多くの人に知って欲しいものだし、ユーザはただひたすら「良い作品」を求めているだけだ。旨いラーメンを作りたいラーメン屋と、旨いラーメンを食いたい客の利害が相反するわけが無いのだ。
最後に、レッシグの著作「Free Culture」の冒頭で紹介されていた示唆に富んだエピソードを紹介しよう。長いのでストーリーを要約する。概要はこうだ。
ライト兄弟が1903年に飛行機を発明した当時、アメリカの法律では、土地の所有者がその地下、上空も全て所有するという立場を採っていた。そして飛行機が発明された42年後の1945年、ノースカロライナに住む2人の農民が実際に訴訟を起こし、問題が顕在化する。
自分の土地の上空を飛ぶ空軍機に驚いて、飼っていたニワトリが納屋の壁に激突して死んだという。農民は、政府(空軍機)が自分の土地を無断通行していると訴えた。
法廷は、「古代思想において、コモンロー上の所有権は宇宙の果てまで続く」事を認めた。
しかしこの訴訟を裁いたダグラス判事は、判決でその思想を覆した。レッシグの引いた判決文から孫引き。
この思想は現代世界では場違いである。議会が宣言した通り、空中は公共の高速道路である。
それが成立しなければ、あらゆる大陸間をまたがる航空路線は、その運営者を無数の不法通行訴訟にさらす事になってしまう。そんな発想は常識的におかしい。
一般感覚としての「常識」が、法解釈の定説を覆した英断だった。この判決が違う結果だったら、今頃、飛行機は権利処理の超やっかいな乗り物だったりして。
無許諾コンテンツは問答無用で「削除」の(権利者にとっての)常識。
対価を徴収できないコピー行為=「犯罪」という(権利者にとっての)常識。
これらの常識は、実は「権利者」の首を絞めていないか。
常識が変われば景色も変わる。
少なくとも、NBCはYouTubeと手を組んだ。
YouTubeを批判する方々はこの事実をどう受け止めてるのだろう?YouTubeが起爆剤となって、著作権の考え方が大きく変わるのを期待するのはそんなに愚かな事ではないはずだ。
「YouTubeを白く塗れ!常識が変われば景色も変わる」への20件の返信
レンタルCD/DVDとセルCD/DVD、どう見ても回収でレンタルの方がコストかかるよね。(人口減で大学生のバイトくんとフリーターがいなくなっても維持できる?)
そりゃセルなら何度でも楽しめるかもしれないけど何度も見たいモノは多くない。宮崎アニメの一部とか、何度も利用される商品価値の高いモノ以外は、一回でも納得できる600円(著作権切れ激安DVD500円+著作権料50円+タイトルフィー50円)で売った方が、著作者の収入を増やすはずなんだよ。
高値つけ過ぎで著作権者は損してる。
あたりまえのことなんだけど、改善されてない。
著作権料は10年以上もすり切れない財産の使用料なんだから、高値をつける意味はない。
みんなわかってる。
ほんとうは著作権料を払ってるんじゃないって事。
「すり切れるのは広告宣伝費なんだ。」
Youtubeが低価格宣伝媒体となって、著作物の値段が下がる未来、ちょっといいなぁ。
#鉄道が赤字だと値上げするよね、でも値上げで売り上げが伸びた鉄道事業者は非常に少ない。定期の客が逃げた時点で売り上げ自体が減るのが普通。逆に戦後唯一の値下げ例の京王電鉄は値下げ後売り上げ自体が伸びた。つまり、「赤字ならば値下げすべき」なんだが、どこの鉄道屋も真似できてない。間違ってるってわかっててもやめられないってよくある事なんだよね。
>、権利者は違法コピーから対価を「取り損なって」いるだろう。しかし、それは必ずしも「損失」を意味しない。
少なくともこれまでの合法コピー業たるレンタル業は「損失」を受けますね。現に警戒してますし。ダウンタウンのコントとか、Youtubeにいっぱいあるので。
この記事そのものの言わんとしていることは分かりますし、基本的には同意ですが。
「白く塗れ」というのは「黒く塗りつぶせ」のインスパイヤなんでしょうか。
俺の世代だと「急いで口で吸え」なんですけどね。
kumakuma1967さん>
まったく同意です。DVDはまだいい方で、いまだにシングルCDをあの値段で売ってしまう音楽業界のトンマ加減には失笑です。iTMSにも値上げを迫る始末。
marcoさん>
どうでしょう?ダウンタウンの動画をYouTubeで見たからDVD買うつもりだったのを翻意する人っていますかね?私はダウンタウンのビデオを大量に所有してますが、YouTubeをきっかけにたくさん見返しました。トータルで見れば、むしろ需要が喚起されるプラス効果の方が大きいと思うのですが。。。
nomadさん>
そうそう、Paint it blackですな。
急いで口で吸え、じゃこのエントリーのタイトルにならんw
[著作権]逆説的に考えてみる
最近、youtubeに関して考え始めている。そこで、見つけたのが以下の文章。 確かに、権利者は違法コピーから対価を「取り損なって」いるだろう。しかし、それは必…
ある程度の低い解像度・高圧縮で音が悪い等なら宣伝以上にはならないと思う
映画やアニメのDVDが売れるのも、一回安い値段で見て手元に置きたいと思うからこそ売れているのだし、音楽も同様でしょう。だからこそLIVEチケットはCDより高い値段でも買う人間はいるわけですけど
JASRACの問題でも出るけど、一体どんな運用で幾ら経費が掛かっているのか謎って部分も批判対象にあるんですよね
本の売れ方も昔と違っていて、ネット書店の普及と共に2割の物が8割の売れ高では無い以上、映像や音楽もおなじように推移して行くのは予測可能だと思うのですけどねえ?
[Web][著作権]YOUTUBEは白く塗れない。少なくとも現状の儘では。
私はYOUTUBEという存在が、映像コンテンツおよび著作権のあり方を考え直す良いきっかけとなって欲しいと考えている。 しかしながら同時に著作権が現状の儘でもY…
[youtube][copyright]YouTubeはまず黒から灰色を目指すべき
「音極道茶室: YouTubeを白く塗れ!常識が変われば景色も変わる」 「煩悩是道場 – YOUTUBEは白く塗れない。少なくとも現状の儘では。」を読んで。 …
分けて考えるべきことがごちゃまぜになって話しが進行しているから矛盾している内容が多くあるな。レンタル業とNapsterは根本的に違うし。
>1
>逆に戦後唯一の値下げ例の京王電鉄は値下げ後売り上げ自体が伸びた。
利益も伸びたんですかね?
YouTubeを灰色に
音極道茶室: YouTubeを白く塗れ!常識が変われば景色も変わる 煩悩是道場 – YOUTUBEは白く塗れない。少なくとも現状の儘では。 対立する意見が一組…
設備投資の借金を返し終わって値下げしてるから、それで売り上げが増えてれば利益が増えるのは当たり前すぎてネタにもなりませんが….
>設備投資の借金を返し終わって値下げしてるから、それで売り上げが増えてれば利益が増えるのは当たり前すぎてネタにもなりませんが….
こんな「当たり前」は存在しません。借金を返し終えれば会社は潰れないってことですかね。
その後京王は値上げしましたよね?なぜなんでしょう。あなたの理論だと値下げを続ければ客と利益が自動的に増えるワンダーランドが実現するのですが。
>亭主殿
本題と違う所で場を荒らすのは申し訳ないが…
>ふふ氏
国策で設備投資を理由にして値上げした。それで設備投資して抱えた借金をある程度返し終えたから値上げ前より安く値下げした。値下げしたら「客が増えて」かえって売り上げが増えた。返す借金は減ってたから利益も増えたって変ですかね?
値下げ後値上げしましたか、沿線に住んでますが知らなかったな。
値上げ前の価格に戻す予定は当初の国策通りなら2007年12月ですが、今何年?
#鉄道部門だけ取り出しても値上げしなきゃいかん理由はないし、実際どうするかは難しいでしょうね。
私の理論はごく普通の需給理論ですよ。1%値上げしたときに1%以上の客が逃げて、結果的に売り上げが減るようなポジションに日本の鉄道会社は1960年代以降「いつづけてる」ってだけのこと。そりゃ外部条件の変動や値下げでポジションは変わりますし、外国ではまた別でしょう。
YouTubeと著作権 – ルール改変を迫るための社会的影響力
日曜コラムです、こんばんは。
ハッピーマンデー(祝日)のため月曜コラムです。
今回は背景として、ネット上での YouTubeの著作権を巡る議論
が盛んなこと…
YouTubeの著作権問題
世界中からいろんな動画がアップされていて楽しいYouTubが著作権問題で揺れている。
YouTubeは誰もが動画をアップロード出来るため、ありとあらゆるコンテ…
[ネット]現在を巡る覇権争い――テレビはYouTubeの何をほんとに恐れているか
まずは全然関係のない話から。 ある時点で妥当だと思われていることであっても、それが検索可能な形で長期間にわたって残ってしまうことで、個人が背負える、あるいは、…
ちょっと考察
ヨソ様のblogで面白い記事がありましたのでちょっとご紹介しておきます。
音極道茶室
YouTubeを白く塗れ!常識が変われば景色も変わる
You…
You Tubeと白と黒
音極道茶室: YouTubeを白く塗れ!常識が変われば景色も変わる http:/
You Tubeと白と黒
音極道茶室: YouTubeを白く塗れ!常識が変われば景色も変わる http:/
曲の一部を楽器レッスンに使っても著作権侵害 ─YouTube動画削除
(記事要約) ナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)は7月6日、YouTub…