前エントリー の続き。
YOUTUBEの最大の欠点は「著作権者の意思とは無関係に、許諾を得ずして映像が掲載出来てしまう」点にある。その結果、著作者が本来的に得られる利益を失ってしまう可能性が存在している。
煩悩是道場 – YOUTUBEは白く塗れない。少なくとも現状の儘では。
結論から言えば「著作権者が全ての流通をコントロールして然るべき」という発想も、「変えるべき常識」の一つだと思っている。
「著作権者の意思とは無関係」であるからこそ、そこにはまだ開拓されていないマーケットが眠っている。
そもそも、YouTubeに無許諾コンテンツをアップロードする人々のモチベーションとは何だろう?
彼らは何故、わざわざ自分の所有する秘蔵VTRを労力を費やしてUPするのだろうか。
そんな事をしても、彼らには何の得も無いはずなのに。
そこに悪意はあるか。犯罪性は本当にあるのだろうか?
そこにあるのは、日頃私たちがWeb上で素晴らしい記事に出会ったり、腹を抱えて笑ったネタを自分のブログやサイトで紹介する行為と根本的に同じ動機ではないのか?
彼らは、「価値を共有したい」だけなのだ。
「こんな面白い画像を持っている。」
「これは誰が見たって驚くだろう。」
多くの人に見て欲しい。自宅のビデオラックにただ眠らせておくのはもったいない。そういう動機がほとんどではないだろうか。
しかし残念ながら、彼らの行為はまるで悪質な海賊業者と同等の犯罪であるかのような扱いを受けている。
JASRACやテレビ局サイドを始めとする著作権利者達は、「自分達のコントロールが効かない」事を極端に嫌う。しかし、その発想はWEB上で「無断リンク禁止!」を叫ぶ人の論理と同じではないか。
WEBサイトにおけるリンク行為は、広義のコピー行為だ。リンクをクリックした時、そのコンテンツがアクセス者のローカルキャッシュにコピーされる。WEBサイトのユニークアクセス数とはすなわちローカルPCのキャッシュにそのWEBコンテンツがコピーされた総数であり、アクセス数が多いほどそれは「社会的評価」のバロメータになる。YouTubeそのものが、アクセスの伸びに伴って「無視できない存在」になってきた事を考えればそれは自明だ。無断リンクを嫌悪する人は、まさに第三者によるリンク行為を自分のコントロール下に置こうという発想に他ならない。
無断リンク禁止と主張する自由はあっても、それが「常識」では無い事はネットユーザなら判るだろう。
コンテンツの価値を判断するのは、最終的にはユーザである。その認識があれば、「全ての流通を著作権者がコントロールする」発想がWEBには明らかに不向きであることは感覚的に判る。
思いもよらないところからリンクされて、突然大量のアクセスが流入する、という事はWEBの世界では良くある事だ。そういう現象を受け入れる覚悟を持った権利者には、今までの常識にはなかったビジネスチャンスが生まれるだろうと思っている。私が前エントリーで言った「金鉱」とはそういう事だ。
そもそも一般ユーザに著作権法の知識を求める時点で、どこか間違っている。
現実に、我々は毎日タダでテレビから流れるコンテンツを楽しんでいる。ウラにある複雑怪奇な権利処理を意識する事も無く。
もちろんテレビ放映とYouTubeが抱える問題が同じと言っているわけではなく、今のYouTubeにおいてもユーザに権利問題を意識させないような利益配分の仕組みを、サービス供給側に閉じた形で構築する事は不可能ではないはずだという話だ。だからこそこれは「意志の問題」だと繰り返し言っている。
面白いものや価値のある画像をひたすら求める一般ユーザは、視点を変えれば著作権者の良きレップに成り得る。そういう一般ユーザと悪質な海賊業者を明確に区別する論理を持たないと、いずれ著作権ビジネスは立ち行かなくなる。好むと好まざるとに関わらず、時代はもうそういう所まで来ていると思う。
YouTubeのビジネスモデルは不透明ではあるが、NBCを落とした事実から見て、権利者にとって魅力的なインセンティブを提示できるなんらかの構想を持っている事は明らかだろう。(ビジョンも無しに膨大なランニングコストを払い続けるはずが無い)。
クリアすべき問題は多いだろうが、目指すべきゴール地点は前向きに設定して欲しい。
というか、YouTubeは確実に前を向いているはずなのだが、肝心のユーザ側が(権利者でもないのにも関わらず)著作権侵害を理由にYouTube批判をするのでは本末転倒な気がしてならない。
これが既得権益を有する既存勢力と新興ビジネスとの「政治の問題」であるがゆえに。
「著作権者が全ての流通をコントロールすべきという発想は「無断リンク禁止!」と同じ」への11件の返信
YouTubeと著作権 – ルール改変を迫るための社会的影響力
日曜コラムです、こんばんは。
ハッピーマンデー(祝日)のため月曜コラムです。
今回は背景として、ネット上での YouTubeの著作権を巡る議論
が盛んなこと…
YouTubeについて
◇ここ二週間ほどはYouTubeから端を発した著作権問題についてオープンソースやクリエイティブコモンズやWEB2.0とからめて考えているんだけどいまだまとまって…
[徒然]著作権について
音極道茶室: 著作権者が全ての流通をコントロールすべきという発想は「無断リンク禁止!」と同じ 結論から言えば「著作権者が全ての流通をコントロールして然るべき」…
全てのものをコントロールしようとするのは不純であり、かつ意味がない、と中田ヒデを見て思うのであります。
価値とは、互いの価値観の共有にあり、共有の無いものはあらゆる意味で価値そのものが無い、と思うのであります。死蔵された逸品はすでに何一つ価値はないと。
クチコミならば引用でもなければ共有でもないと思うのは実は違うと僕は思っていて言語は対象物を記号化抽象化し普遍化し、いわばモデル化するものであると。すでにそこには対象物のエッセンスがあるのだから言語化すなわち情報化は対象物の<価値>の縮小コピーであると。
著作権が対象物の価値を守るためにあるのだとしたら、価値を守るために対象物を共有する必要がある。
個人情報と著作権は相似の姿をしていますね。どちらも対象物のエッセンスを共有しなくては価値も意味も失う。無限定にコピーされては価値も意味も失う。
今コメントを書きながらいろいろ考え中ですが。
しかし、ですよ。
「悪しき簒奪者」と「善良な価値の共有」を二分するのは、慎重にすべきかと。
どこかで線が引けるように思ってしまうけれど、皆の幸せを願って作られた道がいつしか自然を破壊し、人口を流出させてしまうみたいに、どこまでが良くてどこからが悪いのかを決める線はなくて幅の広いスペクトラムがあるのだと思うのですよ。
>肝心のユーザ側が(権利者でもないのにも関わらず)
>著作権侵害を理由にYouTube批判をするのでは
>本末転倒な気がしてならない。
モラルの低下とは恐ろしいものです
> 「無断リンク禁止!」と同じ
単なるレッテル貼りにしか思えませんね。この言葉が悪いイメージを持っているのは、多くの場合「そんなのはケチるようなものじゃないだろう」という考えに至るような状況にあるからです。著作物というのは消費者のほうも対価を支払うべきものだと認識しているのですから、管理されることに違和感など感じるはずがないでしょう。
> 彼らには何の得も無いはずなのに。
あるでしょう。「コメントなどによってちやほやされたい」という心理と、「自分もよく『金を払わないと見られないもの』を見させてもらっているから(自分も『見られる環境』の一部を構築したい)。」というような心理が働いているものと推測できます。気軽に出来るがゆえに下らない動機ですが、立派に利己的な動機と言えるでしょう。権利者への被害を顧みずに好き勝手やるという点は、完全なイコールで海賊業者と結ぶことができます。
> (権利者でもないのにも関わらず)
大げさに例えるなら、他人の家に忍び寄る放火魔は咎めるなというところでしょうか。権利者が無断で複製するなと言っている以上、複製行為は控え目に言っても「どちらかと言えば悪いこと」です。咎めていけない理由はありません。
著作権に関するモラルとは、悪名高い中国を見れば判るとおり、一度失われてしまうと取り戻すことが容易ではありません。今のシステムを一度ぶち壊してからより良い方法が無いか探してみるというやり方は、失敗した場合には取り返しの付かない損害を生むのです。見切り発車していいような種類のものではありません。
キャッシュはカジュアルコピーの一種であり、現在の日本の著作権法でも認められた行為。でもキャッシュを一時フォルダから拾い上げてWeb上にアップロードしたら、それは二次配布になり、複製権や送信可能化権を侵害する。
たとえそれが現在公開中のコンテンツであっても、著作権者の意図したサイト以外からの送信は著作権侵害。リンクは著作権者が公開をやめればその後広まることはないが、無断アップロードは勝手に広まっていく。止めるには削除依頼や告訴などの能動的な働きかけが必要。
無断リンクと無断アップロードとはまったく別の行為なのに、広義のコピー行為だからと同一視するのは無茶な論理。
有益な情報が記載されてるHPがあるとして、
それを閉鎖するのは作者の自由でしょうか?
もし、一度出した物は作者として止める事は出来ない、
知は全て補完されなければならない、
という風に社会が進むのなら、youtubeは認められるでしょうね。
・放火されるのが嫌なら家を建てるな
・放火しやすそうな家を建てるな
・放火されて燃える様な素材の家を建てるな
・放火されても大丈夫な消火設備を用意せよ
・放火されたら陶器になって価値の上がる家にしておけ
・放火されても焼け太りできればいい
果たして、放火するのがライフワークの世界になるのか
それとも陶器になったり焼け太りする家が増えるのか(^^;
著作権侵害はわかるのだけど
5日、JASRACなどの著作権関連団体23団体が「YouTube社に著作権侵害行為の事前防止策を要請」というプレスリリースが発表されました。その要請文書の中に…
筋金入りのフューチャリストであるために
社会的なアーキテクチャーを再プログラミングすることは無茶苦茶大変なことだと思うの